今年も年越し運転を行いました.車輛を何にするか検討の結果,1934年11月1日に運転開始した,南満州鉄道“あじあ号”が今年でちょうど90周年になることがわかり,あじあ号としました.
客車はカツミ製ですが,走行性を高めるため,今回各車床下にウエイトを搭載,オール3軸台車ですが,脱線等なくスムーズに走行しました.
機関車はアイゼンバーンカナダ製のパシナ974号機としました.グレー塗装が気に入っていますが,製品のままでは軽すぎてカツミのあじあ号6輛はとても牽引出来ないため,ウエイトを足しています.
23時50分に出発,午前0時にはカウントダウンの番組と一緒に撮影,0時20分に運転を終了しました.記念写真はカツミのパシナを並べて撮影しました.写真でしか見ていませんが,現役時代の勇姿を見てみたかったと思いを馳せています.
客車はカツミ製ですが,走行性を高めるため,今回各車床下にウエイトを搭載,オール3軸台車ですが,脱線等なくスムーズに走行しました.
機関車はアイゼンバーンカナダ製のパシナ974号機としました.グレー塗装が気に入っていますが,製品のままでは軽すぎてカツミのあじあ号6輛はとても牽引出来ないため,ウエイトを足しています.
23時50分に出発,午前0時にはカウントダウンの番組と一緒に撮影,0時20分に運転を終了しました.記念写真はカツミのパシナを並べて撮影しました.写真でしか見ていませんが,現役時代の勇姿を見てみたかったと思いを馳せています.